■武蔵大学について
「ゼミの武蔵」と言われるよう、少人数での学習を学びの柱にしているのが武蔵大学の大きな特徴です。現在の武蔵大学には経済学部、人文学部、社会学部の3つの学部があり、2022年4月には国際教養学部を開設予定です。いずれでの学部でも最大14名までのゼミに1年生から参加し、時には学部を超え個々が学びたい内容を追求できる、カリキュラムに縛られない、オーダーメイド型の学びが可能になることがその魅力であるといえます。
■武蔵大学のキャンパス
住所:〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
アクセス:西武池袋線 江古田駅から徒歩6分
■総合型選抜(AO入試)について
武蔵大学で行われている総合型選抜は、3つあるすべての学部で実施されています。しかも、専願ではなく他大学との併願が可能ということで、これも受験しやすいポイントです。この総合型選抜は学部や学科によって試験内容等が異なりますから、詳しくは後述いたします。
■経済学部の総合型選抜(AO入試)について
1.課外活動重視型
出願資格:部活実績(都道府県大会以上)、生徒会経験など
一次審査:書類(志望理由+課外活動の成果)
二次審査:総合問題+面接
2.商業系資格重視型
出願資格:全商簿記1級など
一次審査:書類(志望理由+資格取得状況)
二次審査:総合問題+面接
3.PDPパスポート型
出願資格:英検CSE2184、TEAP281以上など
一次審査:書類(志望理由+英語外部試験の結果)
二次審査:総合問題+面接
■人文学部の総合型選抜(AO入試)について
【英語英米文化学科】
1.語学力・文化理解力重視方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225など
一次審査:書類(志望理由+調査書+英語資格)
二次審査:筆記(英語を含む日本語小論文)+面接
2.GSC英語4技能判定方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225など
一次審査:書類(英語の志望理由+調査書+英語資格)
二次審査:筆記(英語小論文)+英語面接
【ヨーロッパ文化学科】
1.語学力・文化理解力重視方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225、その他フランス語やドイツ語資格など
一次審査:書類(志望理由+調査書+英語資格)
二次審査:筆記(英語を含む日本語小論文)+集団面接
2.GSC英語4技能判定方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225など
一次審査:書類(英語の志望理由+調査書+英語資格)
二次審査:筆記(英語小論文)+英語面接
【日本・東アジア文化学科】
1.語学力・文化理解力重視方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225、その他中国語や韓国語資格など
一次審査:書類(志望理由+調査書+英語資格)
二次審査:筆記(英語を含む日本語小論文)+集団面接
2.テーマ追及方式
出願資格:特になし
一次審査:書類(志望理由+調査書課題レポート)
二次審査:筆記(日本語小論文)+個人面接(プレゼン含む)
3.GSC英語4技能判定方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225など
一次審査:書類(英語の志望理由+調査書+英語資格)
二次審査:筆記(英語小論文)+英語面接
■社会学部の総合型選抜(AO入試)について
【社会学科】
1.テーマ・レポート方式
出願資格:英語資格のスコアの提出が可能な者
一次審査:書類(調査書+自己紹介書+テーマレポート)
二次審査:筆記(日本語小論文)+集団面接
2.将来設計書方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225など
一次審査:書類(将来設計書+自己紹介関連書類)
二次審査:筆記(日本語小論文)+集団面接
【メディア社会学科】
1.将来設計書方式
出願資格:英検CSE1950orTEAP225など
一次審査:書類(将来設計書+自己紹介関連書類)
二次審査:筆記(日本語小論文)+集団面接
2.作品方式
出願資格:特になし
一次審査:書類(自己紹介書+調査書+作品)
二次審査:筆記(日本語小論文)+個人面接
3.クリエイティブ・チャレンジ方式
出願資格:特になし
一次審査:書類(自己PR表現+課題作文など)
二次審査:プレゼンテーション+個人面接
■武蔵大学AO入試倍率
武蔵大学で行われているAO入試の倍率を数年分分析すると、経済学部や社会学部の倍率が高まる傾向にあるといえます。とりわけ、メディア社会学科などは人気が高まりつつあるといえ、今後もこの傾向は続くと思われます。
しかしながら、入試倍率は出願のしやすさに影響されます。出願資格の変更などがあった場合は、出願しやすくなったか逆に難しくなったかで、入試倍率が変わることを視野に入れましょう。
■当塾の武蔵大学総合型選抜(AO入試)対策
当塾から過去に武蔵大学を受験し、そして合格した生徒は、一般入試での合格は難しい生徒ばかりでした。こうした逆転合格を目指す生徒は、一般入試と総合型選抜の両立を目指すより、まずは総合型選抜での合格を目指すと良いでしょう。
なぜなら、一般入試と総合型選抜の受験者層には違いがあり、総合型選抜の方がライバルに勝ちやすい状態にあるといえるためです。総合型選抜では小論文を課す学部が多いものの、受験者の多くがその対策は直前からという状態です。したがって、武蔵大学の合格の1つのカギとなるが、小論文で他の受験生よりも得点を重ねることになります。
日本語小論文が行われている人文学部や社会学部を受験する生徒は、とりわけこの小論文の練習が、重要だといえます。この小論文に加えて、出願書類も質の高いものに仕上げることが、合格へと結びつきます。
また武蔵大学では、プレゼンが集団面接が行われる学科も多くあります。ここでのポイントもやはり、自己PRのみに徹するのではなく、他の意見をいかに吸収していくかという点を意識すると良いでしょう。また、面接では自分のことを聞かれるだけでなく、社会問題を問われる学科もあります。つまり、面接では自己アピールをするのではなく、幅広い教養や自らの考えを有しているか、そうしたことも問われるとお考えください。
■二重まるを選ぶ5つの理由
①提出書類や小論文、オンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。
④塾長自ら指導するので、高い合格率の指導をすべての生徒が受けられます。
⑤オンラインだけでなく、全国各地で対面授業を行います。(8時間×10日間)
■説明会・対面授業の情報
説明会の情報はこちら➔説明会