ao入試という名前の認知度は高いものの、それがどんなものであるかに関しては、あまり知れらてはおりません。大学入試における推薦入試比率は高まっており、それは私立大学のみならず、国公立大学も同じです。そんな推薦入試の1つがao入試であり、ここではそのAO入試とはどのようなものであるかを、詳しくご紹介いたします。
ao入試のaoとは、admissions officeの頭文字となります。admissions officeを日本語に訳すと、入試課という訳が当てられますが、日本で実施されているao入試とこの入試課とをつなぎ合わせて考えるのは、その実態を余計に分かりにくくしてしまいます。
アメリカの各大学では、admissions office(入学管理局)という部署が入試を取り仕切っています。アメリカの大学で行われている入試制度を、日本に最初に取り入れたのが慶応大学です。慶応大学では1990年に、湘南藤沢キャンパス(SFC)にある2つの学部で学力だけでなく様々な側面から受験生を評価しようと、新たな入試が始まりました。その入試はアメリカの大学の入試制度に倣ったものであるため、ao入試と名付けられました。
日本の大学では昔も今も一般入試において、教授が合格者を決めることなど一切できません。受験生と面談をすることもまれだといえるでしょう。しかしao入試では、面接などにおいて教授が合否の決定に関与できるようになり、大学が欲しい人材と受験生とのマッチングが、ao入試であるという説明もなされるほどです。
その際、学部がどのような受験生を欲しているかを知るには、"admission policy"、日本語に訳すと「入学者受け入れ方針」にて確認することが出来ます。このことから、ao入試という名称は、実のところadmission policyの頭文字をとった、AP入試であると解釈した方が分かりやすいかもしれません。
そしてこのアドミッションポリシーというのは複雑です。大学によっても違いはありますが、大学全体でどういう生徒を求めているかを示し、さらにそれに基づいて学部ごとに定めているところ、さらには様々な入試制度がありますから入試制度ごとにアドミッションポリシーを定めている大学もあるのです。
つまり受験生は、可能であれば大学、学部、そして受験する入試のアドミッションポリシーを確認しておくことが求められるのです。
既述のように、ao入試は1990年に慶応義塾大学で取り入れられたのを皮切りに、他の私立大学で同様の動きが広がり、今では国公立大学でも取り入れられるようになりました。しかしながらどんな試験が実施されているのか、それには多くの誤解があるように思えます。
過去の大学入試で最も厳しかったのは、1992年度入試だといわれています。この年はいわゆる団塊Jr世代が大学入試を受ける時期となり、18歳人口が240万人ほどいる中、およそ半数の120万人が大学受験を希望していました。しかしながら大学の枠はさらにその半分の60万人分ほどしかなく、大学生というだけで高学歴だとみなされる時代でした。よって多くの高校生は、自分の偏差値上昇のために勉強していたわけです。しかしながらそうした偏差値教育にも疑問の目が向けられ、「学歴だけがすべてではない」、「学歴があっても仕事が出来るとは限らない」などという言葉もよく聞かれるようになったのです。そんな中で教育改革の必要性が徐々に世間的にも認識され始め、学力とは別の物差しが大学入試にも求められるようになったわけです。
では、実際にao入試ではどんなことが行われているかというと、確かに以前は試行錯誤が続いていましたから、いわゆる一芸入試のような側面もありました。しかしながらそれに対する疑問の目も向けられるようになると、ある程度は学力の有無も確かめながら、合格者を決めるというスタイルに変化していくわけです。そして文科省の大学入試改革によって、一般入試が一般選抜と名前が変わったり、センター試験が共通テストと名前が変わったのと同じように、AO入試も総合型選抜と名前が変わっていったのです。もちろん変わったのは名前だけではなく、学力の3要素も必要だとの意見を踏まえ、現状では大きく以下の4つが合否を決める項目となっています。
②英語、小論文、数学などの学力
③高校の頃の活動
④小論文、面接、プレゼンなどで試される思考力や表現力
まず、ao入試といえどかつて行われていた一芸入試の反省から、学力も必要だということになりました。やはり大学入試においては学力を見る必要性があり、受験生の学力は①で示した高校の成績や、②のような大学で行われる試験にて測られるようになりました。①に関しては高校入学時から受験時までの評定や、取得した資格などを数値化し、得点として加算されます。②は受験する大学や学部によって異なりますが、たとえば外国語学部などでは外国語の能力を測るために英語の試験が、理系の学部の場合は数学の試験が課せられます。さらには一般入試では測ることが出来ない高校時代の部活動やボランティア、さらには生徒会の取り組みも、ao入試では評価されます。そして一般入試と大きく異なるのは、大学の教授が受験生を実際に見て話をするということがAO入試の特徴です。そのために④の小論文や面接などを通して、受験生がどんな人物で何を考えているかなどが入試では重視されるのです。
結論から申しますと、これらの違いを定義することに意味はありません。なぜなら特に私立大学では、各大学が独自の定期で推薦制度を設けておりますので、この制度はこういうものだと定義しても、その定義にあたはまらないケースがかなり多くなるからです。
例えば上智大学ではao入試は行われていませんが、学校選抜推薦という推薦入試は行われています。これは通っている学校長の許可が必要だという以外、試験内容等は他大学のao入試とほぼ同様です。さらに同志社大学では、ao入試、自己推薦、推薦選抜入学試験などの推薦入試がありますが、出願資格、試験内容等は学部によって異なり、それぞれの入試名に基づいたどういう入試であるかを定義することは不可能です。
そしてそもそも、2020年を境にao入試という名称を使うのをやめて総合型選抜と名前を変えた大学が多いものの、関東では明治大学や学習院大学などで、関西では立命館大学・関西大学・近畿大学などでいまでもao入試という名称の推薦入試が存在します。
したがって、ao入試や公募制推薦など、推薦入試には様々な種類がありますが、その内容を知るには名前で判断するのではなく、各大学の入試を1つ1つ調べていく必要があるのです。
ao入試とは1つの能力や実績のみを評価するのではなく、様々な事柄を総合的に判断する、そんな入試ですので、決して高校時代に特別の活動実績が必要なわけではないことを、知っておくと良いでしょう。
そもそもao入試で課せられる小論文や面接などに対して、ちょっと対策さえすればその力は向上すると考えている受験生は、案外多くいます。しかしながら、その想像の範囲内の力で合格出来るかどうかを知る人は、かなり少ないのではないでしょうか。有名大学や難関大学の合格には、当然ながらそうした片手間の対策で手が届くわけではありませんし、どの様な小論文や面接が素晴らしいのか、そもそもそのこととさえ知らぬ人は少なくありません。
一般入試同様、力が伸びるか否かは生徒の努力によるものではありますが、少なくともao入試は、生徒の努力次第という部分は一般入試よりも少なく、塾の指導が大きなウェイトを占めており、その点でいえば塾に頼りる価値は大いにあると思います。
■ao入試の合格率は高いのでしょうか?
これは受験する大学や学部によります。しかしながら一般入試に比べ、ao入試の倍率は低くなるのが一般的です。そもそもao入試は出願の時期が9月からとなり、まだ受験に本腰を入れている生徒は少ないものです。なおかつ準備にもある程度の時間はかかるので、一般入試に比べれば募集人数に対する出願者数は少ない傾向にあり、合格率は高まるといえます。
■ao入試とは国公立でも行われているのですか?
国公立大学では、主に総合型選抜と学校推薦型選抜という2つの推薦入試が行われています。このうち総合型選抜という名称の推薦入試が、ao入試だと捉えて良いでしょう。しかし国公立大学で行われている総合型選抜(ao入試)では、共通テストの受験が必要な場合もあります。これは受験する大学や学部によっても異なるため、事前に調べておく必要があります。さらに国公立大学の場合は、総合型選抜(ao入試)でも一般入試でも合格した場合基本的には入学しなければならぬ専願ですので、受験生はそのことを踏まえたうえで、受験を考えましょう。
■ao入試とは併願も可能なのですか?
私立大学では併願可能な大学もあり、合格した場合には入学しなければならない専願の大学もあります。これは1つ1つの大学を調べていく必要があります。国公立大学で行われている総合型選抜は、全て合格した場合は入学しなければならぬ専願になります。
■ao入試とは特別な資格や部活の実績など必要ですか?
これはよくいただく質問です。確かに資格や活動実績を出願資格に設けている大学もありますが、必ずしも必要というわけではありません。資格はなく部活はやっていなかったという生徒でも、難関大学に合格する生徒は毎年います。
■ao入試は評定も合否に影響しますか?
ao入試の合否を決める要素は、面接、小論文、資格など様々あり、評定もそのうちの1つです。しかし大学によって合否に評定がどの程度影響するかは異なります。また評定が同じ数値であっても通っている高校が違えば、学力が同じであるとは言えません。このことから高校の偏差値は影響するのか?といった質問が度々来ます。当塾では多くの大学にこのことを確認いたしましたが、高校の偏差値は影響せず評定の数値のみを見るという回答を得ています。
■ao入試とは欠席日数も合否に影響しますか?
ao入試の合否を決める要素は先述の通りですが、実は欠席に数も大きな要素となります。受験資格に欠席日数を3年間で45日以内と決めている大学もありますが、多くの大学ではこうしたことを明記していません。よって感覚的な話になりますが、高校3年間の欠席日数が、難関大学受験の場合は30日以内、中堅大学の場合は45日以内、中下位の大学の場合は60日程度を目安にお考え下さい。